| 第1日 3月29日(木) 9:30 開会 | |
| A 会場: | 13号館2階 215教室 | 
|---|---|
| B 会場: | 13号館2階 216教室 | 
| C 会場: | 13号館2階 217教室 | 
| 9:00~ | 受 付 (13号館1階ロビー) | ||
| 
    A 会場-1 (座長:西村 洋・生研機構)  |  
    
    B 会場-1 (座長:山岸主門・島根大)  |  
  ||
| 9:30~9:45 | 
    A-1 剪定枝葉チップの堆肥化のための二次粉砕処理について―二軸回転式圧砕機の開発― ○岩下祐輔・吉村正敬・田島 淳・牧恒雄(東京農大)・上條崇史・佐藤周二(カヤバ工業)  |  
    
    B-1 ゆで豆用ラッカセイ調製作業の省力化に関する試験(第2報) ○土屋恭一・米山 裕・深山陽子(神奈川農総研)  |  
  |
| 9:45~10:00 | 
    A-2 堆肥化を前提とした剪定枝葉チップの評価法について ○祢津耕作・吉村正敬・加藤雅義・田島 淳・玉木浩二(東京農大)  |  
    
    B-2 茶園管理作業に関するアンケート調査(2)―省力・軽作業化の意向について― ○荒木琢也・宮崎昌宏・渡邊利通(野茶試)・本間知夫(東京医科歯科大)  |  
  |
| 10:00~10:10 | 討 論 | 討 論 | |
| 
    A 会場-2 (座長:荒木 肇・新潟大)  |  
    
    B 会場-2 (座長:石川駿二・東京農工大)  |  
  ||
| 10:10~10:25 | 
    A-3 アメリカ南部におけるカバークロップの利用と持続的農業の取り組み 小松崎将一(茨城大附属農場)  |  
    
    B-3 模擬作業棚における作業姿勢と身体負担に関する研究―筋電図解析― ○鶴崎 孝・牛島良太(愛媛大)・坪内健一(松山赤十字病院)  |  
  |
| 10:25~10:40 | 
    A-4 土壌・水質保全農法としてのイネ科カバークロップの利用 ―イネ科カバークロップの作付時期と耕地余剰肥料の吸収能― ○小松崎将一(茨城大附属農場)・M. G. WAGGER(North Carolina Sate University)  |  
    
    B-4 主軸枝数と仕立て方法がブルーベリーの収穫作業姿勢に及ぼす影響 山岸主門・○大野直美・伊藤憲弘(島根大)  |  
  |
| 10:40~10:55 | 
    A-5 カバークロップを利用した持続的農業生産システムの構築―カバークロップの生育と土壌物理性の変化― ○辜 松・小松崎将一・森泉昭治・高橋雅之(茨城大)・落合真澄(福島県県中農林事務所)  |  
    
    B-5 ブルーベリー収穫作業における筋電図振幅からみた筋的負担 ○山岸主門・木村光明・大野直美・伊藤憲弘(島根大)  |  
  |
| 10:55~11:10 | 討 論 | 討 論 | |
| 
    A 会場-3 (座長:小松崎将一・茨城大)  |  
    
    B 会場-3 (座長:八巻良和・東京大)  |  
  ||
| 11:10~11:25 | 
    A-6 カバークロップを用いた被覆栽培における定植技術の開発に関する研究 ○傘木まゆ子・田島 淳・樹野淳也・加藤雅義・玉木浩二(東京農大)  |  
    
    B-6 果樹栽培における労働評価 ―仕立て方の異なるカキ栽培における収穫作業時の労働的特徴― ○前川寛之・井上雅央(奈良農技センター)・藤根輝枝(南部農林振興事務所)  |  
  |
| 11:25~11:40 | 
    A-7 栽培方式の違いがモンシロチョウの産卵行動に及ぼす影響 ○後藤 聡・田島 淳・樹野淳也・加藤雅義・玉木浩二(東京農大)  |  
    
    B-7 簡易姿勢記録装置の改良(第2報) ○菊池 豊・石川文武(生研機構)  |  
  |
| 11:40~11:55 | 
    A-8 洗米汚泥コンポストを利用した水稲と野菜の減肥料栽培 ○荒木 肇・塚野治夫・小林智和・伊藤道秋(新潟大)  |  
    
    B-8 乗用管理機による畝立て作業の習熟度と心拍数 ○深山陽子(神奈川農総研)・米山 裕(かながわ農業アカデミー)・土屋恭一(神奈川農総研)  |  
  |
| 11:55~12:10 | 討 論 | 討 論 | |
| 昼 食 | |||
| 13:00~14:00 | 総 会 (13号館1階 115教室) | 
| 14:05~14:45 | 学術賞授与 (13号館1階 115教室) 特別講演 宮崎昌宏 氏(野菜・茶業試験場) 「傾斜地カンキツ園の歩行形機械化体系の開発と評価に関する研究」  |  
  
| 
    A 会場-4 (座長:大塚寛治・九州農試)  |  
    
    B 会場-4 (座長:伊藤道秋・新潟大)  |  
    
    C 会場-1 (座長:石川文武・生研機構)  |  
  |
| 15:00~15:15 | 
    A-9 動力噴霧機をベースとした汎用静電散布装置の開発 ○山根 俊(静岡県茶試)・小野盾男(静岡県農試)  |  
    
    B-9 ケーンハーベスタによるケナフ収穫性能 第2報 ―走行速度の高速化と作業効率について― ○小林有一(農研センター)・大塚寛治(九州農試)・杉本光穂・黎 文・小林 恭(農研センター)  |  
    
    C-1 カオスアトラクタによる農業機械操縦者の精神・心理状態の分析―リモコン操縦による車両の位置決め― ○山下 淳・花崎奈央子(愛媛大)・ 猪之奥康治(四国農試)  |  
  
| 15:15~15:30 | 
    A-10 十勝地方の大規模畑作地帯における防除作業の実態調査 ○佐藤禎稔・宮本啓二・松田清明(帯畜大)  |  
    
    B-10 リーフレタスの収穫における簡易自動収穫機導入の試み ○秋本重彦・丸尾達・高垣美智子・篠原 温(千葉大)  |  
    
    C-2 カオスアトラクタによる農作業負担分析 ○猪之奥康治(四国農試)・ 山下 淳(愛媛大)・角川 修・ 岡戸敦史・田中宏明(四国農試)・ 花崎奈央子(愛媛大)  |  
  
| 15:30~15:45 | 
    A-11 野菜育苗における地上灌水の高精度化 ○須田功一・村田公夫・原 昌生(群馬農試)  |  
    
    B-11 GPSを用いた作業能率解析装置と能率試験 第3報―稲刈り作業の実態調査― ○林 和信・西村 洋(生研機構)  |  
    
    C-3 中山間地における受託組織オペレータの作業負担分析 ○猪之奥康治・細川雅敏・角川 修・ 岡戸敦史・田中宏明(四国農試)  |  
  
| 15:45~16:00 | 討 論 | 討 論 | 討 論 | 
| 
    A 会場-5 (座長:瀧川具弘・筑波大)  |  
    
    B 会場-5 (座長:塩谷哲夫・東京農工大)  |  
    
    C 会場-2 (座長:山下 淳・愛媛大)  |  
  |
| 16:00~16:15 | 
    A-12 単軌条運搬機を利用した棚田管理作業システムの開発 ○亀井雅浩・石田茂樹・吉田智一・ 土屋史紀(中国農試)・ 池田彰美(ニッカリ)  |  
    
    B-12 ナガイモ掘取り機の作業性能と負担面積 ○松田清明・宮本啓二・佐藤禎稔(帯畜大)  |  
    
    C-4 ロングマット育苗・移植技術における労働負荷に関する研究(第2報) ○佐々木豊・金谷 豊・建石邦夫・小倉昭男・北川 壽(農研センター)  |  
  
| 16:15~16:30 | 
    A-13 大豆・小麦作におけるコントロールドトラフィックシステムの検討 ○杉本光穂・黎 文・小林 恭・ 小林有一(農研センター)・大塚寛治(九州農試)  |  
    
    B-13 ティレッジシステムの研究 第2報―土塊の大きさが作物の出芽・生育に与える影響について― 孫 宇梅・○伊藤道秋・山下米治(新潟大)  |  
    
    C-5 AHP分析による農作業技術の評価 ○猪之奥康治(四国農試)・石束宣明(島根大)・角川 修・岡戸敦史・田中宏明(四国農試)  |  
  
| 16:30~16:45 | 
    A-14 無人走行トラクタの一般道路往来による大豆・麦の無人栽培技術 ○大塚寛治(九州農試)・黎 文・ 杉本光穂・小林有一・小林 恭(農研センター)  |  
    
    B-14 VA菌根菌の処理がアピオスの生育に及ぼす影響 ○武永順次・坂本真一 (農工大FSセンター)・宮本秀夫(出光興産)  |  
    
    C-6 農作業現場改善チェックリストと農家の改善事例 ○菊池 豊・石川文武(生研機構)  |  
  
| 16:45~17:00 | 討 論 | 
    B-15 落葉果樹栽培におけるナギナタガヤを利用した省力的土壌管理 ○柴田健一郎・大井貴博(神奈川農総研)  |  
    
    C-7 夏秋ナスの栽培管理作業に関する研究―薬剤散布・収穫作業― ○鶴崎 孝・黒岩 剛・赤堀あゆみ(愛媛大)・二宮光代・藤田玉枝(東宇和農業改良センター)  |  
  
| 17:00~17:20 | 討 論 | 討 論 | 
| 17:30~19:30 | 懇親会 (レストラン「すずしろ」) |