| 第2日 3月28日(火) 9:00 開会 | |
| A 会場: | 散布実験棟 大会議室A | 
          
|---|---|
| B 会場: | 散布実験棟 大会議室B | 
| C 会場: | 研究交流センター 花の木ホール | 
| テーマセッション (C会場) | |
|---|---|
| 9:00~11:00 | 
		     除草作業等を担う小型機械の自動・ロボット化草刈機・芝刈機に関する新技術、水田畦畔等の草刈りロボット、水稲生育中の水田内除草ロボット、ドローンを用いた雑草管理技術等の最新情報を提供し、開発機械の展示と実演も行います。
  | 
          
| 11:00~11:30 | 
              
  | 
          
| 開発機械展示・実演 (果樹園(晴天時)・散布実験棟(雨天時)) | |
| 11:30~12:00 | 
              
  | 
          
| 12:00~13:00 | 昼 食 | 
|---|
| A会場-4 座長:片平光彦(山形大)  | 
           B会場-4 座長:庄司浩一(神戸大)  | 
          |
|---|---|---|
| 13:00~13:15 | A14 株間のばらつきがキャベツの生育斉一性に及ぼす影響 ○輿水美奈・若林勝史(農研機構北農研)  | 
           B14 PSDを利用したブームスプレーヤの散布高さ検出モジュールの開発 ◯藤本与・佐藤禎稔(帯広畜産大)・船引邦弘(東洋農機(株))  | 
          
| 13:15~13:30 | A15 野菜用の二段施肥技術の開発 -キャベツ生育に効果的な上層施肥位置の検討- ○千葉大基・大森弘美(農研機構革新工学セ)  | 
           B15 作物害虫の夜間行動の記録と解析 ○矢治幸夫・富樫克成・寺田裕樹・阿部誠・間所洋和(秋田県立大)  | 
          
| 13:30~13:45 | A16 水田輪作業務用キャベツでの省力・低コスト・安定生産技術体系の導入効果 ○北澤 健・芦田安代・山下 悟(滋賀農技セ)  | 
            B16 Comparison of Radio Cesium contamination and nutrients changes in leaf compost during composting and amount of transfer from compost to plants ○Mohammad Ismail MOQBAL・Masakazu KOMATSUZAKI・Jasintha Jayasanka(Ibaraki Univ.)  | 
          
| 13:45~14:00 | A17 北海道産タマネギにおける移植時期の不安定気象と収量性 ○黄莉敏・佐藤友徳・荒木肇(北海道大)  | 
            B17 山間地牧場の牧草地におけるシカ防護電気柵の課題 -設置作業上のヒューマンエラーの類型と発生原因- ○竹内正彦(農研機構中央農研)・塚田英晴(麻布大)・平野清(農研機構畜産研)・須山哲男((公財)神津牧場)・藤本竜輔(農研機構東北農研)・秦彩夏(農研機構中央農研)  | 
          
| 14:00~14:15 | A18 マルチ栽培タマネギに適応した収穫作業体系の開発-引き抜き収穫を考慮した移植穴の検討 ○齋藤秀文(農研機構東北農研)  | 
            B18 AR(Augmented Reality)を用いた草食動物の位置制御システムの開発 ○緒形百合恵・藤波俊亮・田島淳(東京農業大)  | 
          
| 14:15~14:30 | 総合討論 | 総合討論 | 
| A会場-5 帖佐直(東京農工大)  | 
           B会場-5 座長:大森弘美(農研機構革新工学セ)  | 
          |
|---|---|---|
| 14:30~14:45 | A19 太陽光利用型植物工場における周年栽培イチゴの作業時間調査 ○太田智彦・田口光弘・岩崎泰永・東出忠桐(農研機構野花研)  | 
           B19 グライ低地土における有材補助暗渠施工装置「カットソイラ」の作業能率 ○進藤勇人・中川進平・齋藤雅憲・伊藤正志(秋田農試)・北川巌(農研機構農工研)  | 
          
| 14:45~15:00 | A20 トマト接ぎ木苗に用いる接合資材の検討 ○中山夏希・吉永慶太 ・Nguyen Thi Thanh Loan(農研機構革新工学セ)  | 
           B20 中高一貫校における水田学習と生徒意識の変化 ○林久喜・西美那子(筑波大)  | 
          
| 15:00~15:15 | A21 ホウレンソウ調製装置の開発 ○高橋優・伊藤和寿(芝浦工業大)・山本聡史(農研機構革新工学セ)  | 
            B21 ブータン王国における政府補助金政策による農業機械ハイヤリングサービスの普及状況 ○大石常夫(JICA)・田島淳(東京農業大)  | 
          
| 15:15~15:30 | A22 施肥同時溝切り機を用いた長ネギの側条施肥栽培に関する研究 -土壌槽を用いた作溝チゼルと施肥オープナによる土壌破砕範囲の計測- 大竹智美(福島県農総セ)・平瀬隼人・増山知也(鶴岡工業高専)・○片平光彦(山形大)  | 
            B22 熊本地震の被害状況調査の概要と課題 ○東城清秀・帖佐 直(東京農工大)・屋代幹雄(井関農機(株))  | 
          
| 15:30~15:45 | A23 先行需要情報がミズナ栽培の収益に与える影響及びリスク分析 ○福井友章・宮坂寿郎・清水浩・中嶋洋・大土井克明(京都大)  | 
            総合討論 | 
| 15:45~16:00 | 総合討論 |