2017(平成29)年度 春季大会
第53回通常総会・第52回講演会
確定版
会 場
農研機構 農業技術革新工学研究センター(大宮)
開催日・主な日程
2017(平成29)年3月27日(月)・28日(火)
| 評議員会 | 3月27日(月) 12:00~13:00  | 
            研究交流センター 中会議室 | 
|---|---|---|
| 講演会 | 3月27日(月) 9:30~16:45 3月28日(火) 13:00~16:00  | 
            A会場(散布実験棟 大会議室A) B会場(散布実験棟 大会議室B) C会場(研究交流センター 花の木ホール)  | 
          
| 総 会・ 学会賞表彰式・ 受賞講演  | 
            3月27日(月) 13:00~15:00  | 
            研究交流センター 花の木ホール | 
| 研究交流会 | 3月27日(月) 18:00~20:00  | 
            JUJU ~寿寿~ | 
| テーマセッション | 3月28日(火) 9:00~12:00  | 
            研究交流センター 花の木ホール 果樹園(晴天時)・散布実験棟(雨天時)  | 
          
   			  除草作業等を担う小型機械の自動・ロボット化草刈機・芝刈機に関する新技術、水田畦畔等の草刈りロボット、水稲生育中の水田内除草ロボット、ドローンを用いた雑草管理技術等の最新情報を提供し、開発機械の展示と実演も行います。
  | 
          ||
プログラム
右側サブメニューの「プログラム第1日」・「プログラム第2日」をクッリクしてご覧ください。
大会運営委員会
| 委員長 | 宮崎 昌宏 (農研機構 農業技術革新工学研究センター) | 
|---|---|
| 委員 | 屋代 幹雄 (井関農機) | 
| 帖佐 直 (東京農工大学) | |
| 宮原 佳彦 (農研機構 農業技術革新工学研究センター) | |
| 大森 弘美 (農研機構 農業技術革新工学研究センター) | |
| 水上 智道 (農研機構 農業技術革新工学研究センター) | |
| 千葉 大基 (農研機構 農業技術革新工学研究センター) | |
| 事務局 | 農研機構 農業技術革新工学研究センター  大森 弘美  〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1丁目40番地2  | 
          
講演について
- 講演は1課題15分(発表12分・質疑応答3分)とします
 - 講演ではPCプロジェクタのみ使用可能です
 - PCプロジェクタを使用する場合は各自PCを持参してください
 - 講演要旨の筆頭者および講演会での口頭発表者は本会会員(2016(平成28)年度までの会費完納会員または2017(平成29)年度新入会員であることが必要です。会員でない場合は入会手続きをしてください。また、2016(平成28)年度までの会費未納の会員は速やかに会費を納入してください
 
講演申込・講演要旨原稿および講演要旨概要原稿送付要領
下記の注意事項および原稿作成要領にあるPDFファイルおよび各原稿作成例ファイルを必ず参照しながら、テンプレートファイルを使って原稿を作成し、右側サブメニューの「講演申込・原稿送付」をクッリクして講演申込および原稿送付手続きをしてください。
※ 原稿作成要領に従っていない原稿は、修正を依頼して再提出していただきます。
          ※ 原稿に関する問い合わせ先は、大会運営委員会事務局になります。          
        ※ 「講演申込・原稿送付」では参加登録されません。 「講演申込・原稿送付」をされた方も必ず「参加申込」をしてください。
受付終了
- 1つの入力フォームで送付できる原稿の演題数は1つだけです
 - 入力フォームに必要事項を記入してください
 - 郵便番号を入力すると都道府県および住所の市・区・町・村が自動的に表示されますので、住所にはそれ以降の番地等を追記してください
 - 文字化けしますので書式付文字をコピー&ペーストしないでください
 - 「著者氏名(所属)」欄には、例えば「宮崎昌宏(革新工学セ)・○帖佐直・東城清秀(東京農工大)」のように記入してください。口頭発表者には「○」を付けてください
 - 「キーワード1」・「キーワード2」欄には講演内容に関係深い語句を記入してください。プログラムの編成に使用します
 - 送付可能な講演要旨ファイルはWord・一太郎・PDFファイルです。特殊フォントを使用する場合はPDFファイルにフォントを埋め込んでください
 - 送付された講演要旨ファイルをプリントアウトし、モノクロオフセット印刷の原稿にしますので、写真や図はモノクロで作成してください
 - 講演要旨ファイル名は「発表者氏名.doc/docx/jtd/pdf」としてください
 - 1人の発表者が複数課題発表する場合は、「発表者氏名①.doc/docx/jtd/pdf」、「発表者氏名②.doc/docx/jtd/pdf」のようにしてください
 - 送付可能な講演要旨概要ファイルはWord・一太郎のみです。PDFファイルは送付できませんので注意してください
 - 講演要旨概要ファイル名は「発表者氏名(概要).doc/docx/jtd」としてください
 - 1人の発表者が複数課題発表する場合は、「発表者氏名(概要)①.doc/docx/jtd」、「発表者氏名(概要)②.doc/docx/jtd」のようにしてください
 - 送信できるファイル容量は講演要旨ファイル・講演要旨概要ファイル合わせて2MB以内です。写真や図を多用している原稿は解像度等に注意してください
 - 入力事項を確認してから送信できます
 - 必要事項が未記入の場合は、未記入部分を追加記入してください
 - 送信ボタンは1回だけクリックしてください(送信に時間がかかる場合があります)
 - 送信が完了すると、本学会から講演申込・原稿送付完了のメールが届きます。誤ったメールアドレスを入力すると、講演申込・原稿送付完了のメールは届きません。メールアドレスは必ず正しいアドレスを入力してください
 - SSL/TLS暗号化通信機能により、セキュリティレベルの向上を図っています
 
原稿作成要領
講演要旨(農作業研究第52巻別号掲載用)・講演要旨概要(農作業研究第52巻2号掲載用)原稿共通
講演要旨原稿用(農作業研究第52巻別号掲載用)
講演要旨概要用(農作業研究第52巻2号掲載用)
大会参加費等
参加費: 3,000円(講演要旨集代(1,500円)を含む)
        研究交流会: 4,000円
        講演要旨集代(追加分): 1,500円/冊
※ 終身会員および名誉会員は、参加費(講演要旨集代を含む)が無料になります。
参加申込要領(研究交流会参加および講演要旨集購入部数の申込)
下記の注意事項を必ずお読みになってから、右側サブメニューの「参加申込」をクッリクして申込手続きをしてください。
        ※ 「講演申込・原稿送付」のみでは参加登録されません。 「講演申込・原稿送付」をされた方も必ず「参加申込」をしてください。        
WEB受付終了 (当日受付可)
- 1つの入力フォームで申込できるのはお1人分だけです
(グループでの一括申込はできません) - 入力フォームに必要事項を記入してください
 - 文字化けしますので書式付文字をコピー&ペーストしないでください
 - 郵便番号を入力すると都道府県および住所の市・区・町・村が自動的に表示されますので、住所にはそれ以降の番地等を追記してください
 - 入力事項を確認してから送信できます
 - 必要事項が未記入の場合は、未記入部分を追加記入してください
 - 送信ボタンは1回だけクリックしてください(送信に時間がかかる場合があります)
 - 送信が完了すると、本学会から参加申込完了のメールが届きます
 - SSL/TLS暗号化通信機能により、セキュリティレベルの向上を図っています
 
会場および交通のご案内
宿泊のご案内
※ 各自手配してください。


